投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

母親になって後悔してる

子どもへの「愛」と母であることへの「後悔」は共存する 今日ご紹介するのは、TV番組でも紹介されていた ”母親になって後悔してる(オルナ・ドーナト著/鹿田昌美 訳)” です。 母になり、子どもを授かった女性たち。彼女たちの中には、母となることを最初から望まなかった人、もしくは母となってから強烈な後悔に駆られた人がいる。 そんな女性たちの言葉を正直に見せてくれる本書は、世界中で賛否両論を呼びました。 母として、子どもを愛さないことはあってはならないはずだ、という社会通念がある中で、それでも心に秘めた想いが確かに存在している。 そんな女性たちの声に耳を傾けてみてください。 こんな人におすすめ 母親であることに対しての違和感を感じている人 母親となる女性側の気持ちについて考えてみたい人 概要           文章の構成           300ページを超えるボリュームの本書。 実際のインタビューで母親となって後悔している女性たちの声をまとめ、それぞれ何人の子どもがいるかといった最低限の情報と共に掲載してくれています。 ざっくりとまとめると、 子どもを持った後の後悔は世間から許されないとされることが多く、葛藤を抱えてきた。 自らの子どもに対して、深い愛情と育てる重荷を同時に感じている。 というのが女性たちの気持ちです。 これらについて、著者である社会学者のオルナ・ドーナトさんが分析していく構成です。 彼女らの言葉から共通点を見出し、 社会の中にある圧力 、 悩みを生じさせる背景 を紐解いていきます。 自由な選択の結果?      現代においては、恋愛をし、結婚をして、子どもを持つかどうかは選択ができると考えるかもしれません。しかし、私たちの自由は P36 社会が女性たちに望む選択だけ だと考えたことはありますか? 私たちが「幸福な人生」の道筋を描くとき、働くこと、素敵なパートナーと出会うこと、結ばれ子を育むこと、家庭を広げていくこと、家を持つこと…といった姿を思い浮かべます。当たり前で、普通で、流れに身を任せていれば子どもを持つことは女性にとって当然のこと。 だって子どもを産む能力は有限なのだから。 女性たちの中には、不妊治療までして子どもを授かった人のインタビューも登場します。 ところが、子どもを持ってみて初めて・あるいはその前から、自分が母親となることに違和感を感じ

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

 実力だけで勝負は無理な時代 2023年も2月となりました。最近は読書量を抑えており、積読本ばかりが増えている状況です。早く読み進めたいのですが、それもまた楽しみにして日々のこと・やりたいことをクリアしていこうと思います。 ※ブログ投稿頻度がすっかり落ちておりますが、年内にペースを安定させますのでよろしくお願いいたします。 今日ご紹介するのは、 ”人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている(ふろむだ著/ダイヤモンド社)” という1冊。 ブログの発信から瞬く間に書籍発売へと至ったインパクト抜群の本で、痛快な語りで 「実力で勝負なんて嘘だ」 と言い切っています。 仕事における努力の仕方を変えるきっかけになる、非常に実用的な本です。 こんな人におすすめ 努力して実力を高めてきたのに理解されないと感じる人 心理学に興味がある人 概要           文章の構成           著者であるふろむださんとオーディエンスが登場する形式です。 ふろむださんの主張に対し、率直な反対意見があちこちから飛んできて、その1つ1つにふろむださんが答えていきます。活発な議論を1冊にまとめたような本です。 文章は固すぎない口語的なつくり。わかりやすい挿絵やグラフがいくつも登場するなか、かわいげと憎たらしさを共存させたようなキャラクターたちが反対意見をぶつける。コミカルな掛け合いが心理学の解説も読みやすくしてくれていますね。 ページ数は365ページとなかなかのボリューム。しかし含まれる文章量は多くないですから、一気に読めてしまうと思います。 強力すぎる無意識の影響     P20 「実力がある」から、よいポジションを手に入れられるのではなく、「実力があると周囲が錯覚する」から、よいポジションを手に入れられているという部分が大きいのだ。 この本のテーマは、 いかにして錯覚資産をつくりあげるか です。 まずはなぜ錯覚資産が私たちの人生に必要なのか?その肉付けとなる理由が次々に説明されていきます。 私たちが見る世界は常にバイアスがかかっていて、そのことに気づいていない人がほとんどである。どんなに”正しく””公平に””誠実に”と思っていても、 人は自分が直感的に気持ちがいいと思う行動を選ぶ と言うのです。 「直感的に正しいと思える間違っていること」を正しいとしか思えない そんな生き