投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

ぼくらのアフリカに戦争がなくならないのはなぜ?

 見えていない部分を目を凝らして見る 2022年2月。ウクライナを戦場としてロシアとウクライナの戦争がはじまりました。なんだか戦争が久しぶりに発生した…みたいな反応を日本は見せたけれど、紛争は実は世界各地でいつも起きていました。 このことを知るのに非常に役立つのが、 ”ぼくらのアフリカに戦争がなくならないのはなぜ?(小川真吾著/みつばち文庫・合同出版)” です。 目を向け続けるには辛い現実で、いかに私たち日本人は偏った情報ばかりを得ているのかがわかります。 こんな人におすすめ アフリカに興味がある人 戦争について改めて考え直してみたい人 概要          文章の構成 小学生から大人まで、幅広く理解できる平易な文章です。また、地図や実際の写真なども豊富に盛り込まれており、想像しやすいでしょう。 非常に読みやすいにもかかわらず、書かれている内容は非常にディープ。胸が苦しくなるような事実が写真とともに登場します。 上段と下段に分割され、下段では注釈やより細かい情報、人物・史実の詳細な説明が書かれています。個人的に、このように読みたい予備知識がすぐ下に書いてあるのは便利だなーと思っています。たいてい、引用などは章末や巻末などでまとめて記載されることが多いですが、いちいち行ったり来たりするのは少し面倒な気もしますね。 ヨーロッパ至上主義を知る 本の冒頭に登場する、トシャ・マギーさんの文章には、とてつもないインパクトがあります。 p4 かつて、わたしたちの村は平和でした。 この言葉から始まる日本へのメッセージでは、白人がアフリカの大地にやってきてからアフリカがどんどん変わっていったことが語られます。 文明のある白人は優れた存在で、アフリカの地の人々を野蛮人と呼んだ… そしてアフリカの人々も、自分たちが劣っていると思い、文明を学び、お金を知り、武器を手に入れ、民族が異なること・考えが異なることを攻撃の対象にし始めた。 お金と武力のある者が統治する者として君臨する権利がある、と… 米国・英国・ヨーロッパの国々が自国の利益のために奴隷を使役してきた事実。 石油燃料やレアメタルを手に入れるために”和平”と称した自国に有利な合意をさせてきた事実。 火種をまかれたアフリカで、もはや紛争がとまることができなくなったという事実…。 こんな事実を突きつけられると、なんだか「先進国」って何な

BRAIN DRIVEN モチベーションはどうやったら高くなる?

 脳のパフォーマンスを上げよう だんだんと春もすぎ、すでに初夏の陽気になりつつある今日この頃。体調を崩しやすい季節ですが、みなさんはいかがお過ごしですか? 今日ご紹介する本は、 ”BRAIN DRIVEN(青砥瑞人著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)” という本で、 ・やる気が出ない ・やりたいことがわからない ・クリエイティブって何? そんな状態からモチベーションみなぎる状態に持っていくためにはどうしたらいいのか?そのヒントをまとめたような本になっています。 こんな人におすすめ モチベーションの上げ方を知りたい人 ストレスとうまく付き合いたい人 クリエイティビティを身につけたい人 概要          文章の構成 モチベーション、ストレス、そしてクリエイティビティの3つに関して書かれた本ですが、 モチベーションを上げるためにどうするか という点についてのお話がやや多めです。 また、前提として、この本の言う「神経科学的な観点から見たモチベーションの定義」というのは、 「脳の高次機能または学習に関わる行動を直接的に誘因する、体内および脳内の変化を認識した状態」 となっています。 ○○したほうが仕事が捗る! △△すると集中できる! ××したいのにうまくいかない □□したいのに続けられない こういった現象が生じるとき、脳の中ではいったい何が起きているのか?それを知ることによって、自分のモチベーションを意識的に高く保っていくのに役立つのです。 脳の機能について説明しているので、やや難解な専門用語も登場します。医療系のお仕事をしている方にはなじみが深いかもしれません。 快感を長続きさせたいのになぜ続かない? ラーメンが食べたい! ワクワクしてる! こういう時は、脳の中で ドーパミン が出ているそうです。 そのあと、 ノルアドレナリン が合成されて実際の行動が起こります。 さらに、 βエンドルフィン系 がはたらき、もっと行動したい!と考え始める。 快感=”楽しさ”、”ワクワク感”は間違いなくモチベーションを上げ何かを持続させるためのきっかになるということです。 楽しいことは続けられる。楽しくないことは続けられない。割とシンプル…かと思いきや、実は「もっと行動したい!」と考え始めるあたりに、 コルチゾール系 の神経物質が放出されて、拮抗的な働きを及ぼします。 つまり、楽しさマ

The Four Agreements: A Practical Guide to Personal Freedom

 4つの決め事で自分の人生を幸せにする 今日は洋書 "The Four Agreements: A Practical Guide to Personal Freedom(DON MIGUEL RUIZ with Janet Mills)" です。 初版は1997年と古い部類になりますが、この本が好き!という方はまだまだいらっしゃる様子。アメリカでは900万部が売れ、46カ国語に翻訳されたというワールドワイドな一冊です。 こんな人におすすめ 海外のベストセラーが気になる方 洋書を簡単な英語で楽しみたい方 自己啓発本の英語版に興味がある方 概要          文章の構成 もともとはメキシコ生まれのミゲルさんが書いたもので、それを英語訳したものになります。英文は易しく親切な文章になっていて、英語があまり得意でないという方にも読みやすくなっていると思います。 目次をみればわかりますが、内容もいたってシンプル。 4つの決め事を順に説明し、まとめとこれからの話を最後に入れて完です。 4つの決め事とは? Be Impeccable with Your Word Don't Take Anything Personally Don't Make Assumptions Always Do Your Best 日本語にしてみると 自分の言葉に嘘をつかない 噂を聞き入れない 憶測で判断しない いつでもベストを尽くす となります。とてもシンプルですね。 当たり前の事すぎる…!と感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、この言葉に至るまでの例や言葉選びは秀逸だなと思います。共感できる方が多いからこその人気作なのでしょう。 自分の言葉に嘘をつかない 自分の言葉に嘘をつかないというのは、シンプルだけど強力だ、と表現されています。 言葉は、良くも悪くも心に入ってきてその人の信念を変化させるもの。美しいものにも、何かを破壊するものにもなりかねないからこそ、大切にしてほしいと言います。 噂を聞き入れない 人は恐れを持ち、それが妬みや怒りを生む。それがもしなかったとすれば、愛があり幸せがある・自分自身を愛せる、と筆者は表現しています。 自分に関する自分の意見すら、正しいとは限らない。自分の心の声がどこから来ているのかと考えてみれば、それは他の人間からきた意見や情

なぜあなたは自分の「偏見」にきづけないのか~EVERY DAY BIAS~

 みんな自分を「良い人間」だと思っている バイアスという言葉をよく聞くようになりました。要は、決めつけや偏見により、物事を正しく判断できない状況にさせるものです。 バイアスに関する本は多々ありますが、今日は昨年発売の ”なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか~EVERY DAY BIAS逃れられないバイアスとの共存のために~(ハワード・J・ロス/御舩由美子訳)” という本を紹介していきたいと思います。 こんな人におすすめ 自分の考え方が偏っている気がする人 正しいことが何なのかわからず息苦しい人 本の概要         文章の構成 こちらの原著はアメリカなので、課題はアメリカの情勢が中心となります。その点は注意して読み進めてください。 訳は大変わかりやすく、読みやすくなっていると思います。 文量はやや多めですが、おおむね筆者の主張は1つになっています。目次を見てから内容をさらっていくこともできる内容です。 白人⇔黒人 男性⇔女性 肥満の医師⇔BMI標準の医師 など、お互いに対して思っていること、また自分自身に対して思っていることには 「決めつけ」 があると筆者は語ります。 人は第一印象を変えることがとても難しい生き物です。また、自分が黒人で相手が白人だった場合、質問されたことに対して正しく答えないケースが増え、それがさらに誤った解釈を助長させたり…日本人であっても、思い当たる節があるのではないでしょうか。 「この上司、苦手だ…」と考えていると、聞かれた質問に正しく答えなかったり、仕事への取組みもテキトーになったりしている…そんな気もしますよね。 このような例をふんだんに登場させ、偏りの証拠、そしてそれへの向き合い方のアドバイスをしてくれる本となっています。 人間である限り偏っている みんな自分を良い人間であると思っています。私も…おそらくそうでしょう。良い人間でありたいと願っています。 でも、どうやらそうではないです。誠実でありたいと願っても、考えの偏りは存在している。 そこでどうか落ち込まないでください。 筆者のハワードさんは、 「人間である限り偏っているが、それは呼吸をするのと同じくらい正常なことだ」 と教えてくれています。 そもそもバイアスは何のために存在しているのでしょうか? それは、めまぐるしく変化する社会に対応して、危険を予測するためにあるとされて

【シリーズ】読書生活のつくりかた vol.2時間の捻出方法

忙しい毎日で時間をひねり出すには? 読書生活のつくりかたシリーズの第2弾!今回は『時間の捻出方法』ということで書いていきたいと思います。 前回の記事にもいくつか登場していますが、私の実践方法をより詳しくご紹介していきますね。 前回の記事リンクはこちら https://www.otonadokusho.com/2022/03/vol1.html こんな人におすすめ 本は読みたいけど時間が作れなくて困っている人 自分の時間コントロール  まずはメンタルづくり 前回の記事でも述べましたが、あなたにとっての本を読む価値とは何でしょうか。 そもそもなぜ本を読みたいのでしょうか?誰かに強制されているから?もしくは、自分磨きのためにやろうと思っている? 大前提として、 時間は自分でつくるもの です。忙しいことを理由にしているうちは、何事もうまくいかないでしょう。 本を読む時間をとれない、ということは、自分の人生の中でその行為の優先順位が低く、やってもやらなくても生きていくことができるからです。 個人的には、 読書・勉強はハードルが高いものなんかじゃない と思っています。 日常の中に当たり前のようにある、生活の一部であるようにしていくことをイメージしてみてください。 もっと気持ちを楽に、ゆるく、考えてほしいです。 読んでいることがえらいわけではないし、読んでいるから何かがすぐにできるようになるわけでもないですが、遅かれ早かれ心が豊かになる確実な方法は、本と出会い、読み、見聞を広げて、自分の参照枠が広がることです。 外に積極的に出ることができなくてもできるのは、情報と出会うこと。著者の知識・経験の結晶は、自分にはないものであるほど刺激的で、自分の可能性を広げてくれるはず。 もっと楽しく、「やってみよう!」というワクワクな気持ちで取り組んでみませんか。 やらないことを決める 「やっぱり本を読みたい!」と考えるのならば、 何をやらないか を考えてみましょう。 自分の生活の中で、何を削ることができるでしょうか? 仕事の時間は必要、家事も必要、子育て時間も大事。 あまりおすすめできないのは、寝る時間を削ることです。 一般的な人であれば、1日のうちで6~7時間は睡眠時間を確保するのがベストですから、そこを削って脳の思考力を落としてまでやることではないはずです。(ショートスリーパーの人、もしくは

直観力を高める数学脳のつくりかた

 賢い人のやり方をゲットしたい 本当の意味で賢い人というのは、 「ひらめく人」 だと私は考えています。 だいたいそういう方々は数学得意なイメージがありませんか? そういうちからをもし高める方法があるなら、ぜひ試してみたい! そう思って読んでみた ”直観力を高める数学脳のつくりかた(バーバラ・オークリー著/沼尻由起子訳/河出文庫)” を紹介したいと思います。 こんな人におすすめ 賢い人の考え方を真似したい方 賢い人のテクニックを知りたい方 賢い人になりたい方 本の概要         文章の構成 大きく分けて2つのトピックがありました。 「ひらめく人はこうやって考えている」 「上手な勉強の仕方」 これらです。 さまざまな事例、図の解説を取り入れ、わかりやすく説明されています。 実際にその勉強法・考え方を取り入れた方々のお話が頻繁に登場し、理論を補強していきます。 「脳の機能」でわかっていることに基づき、○○すると良い効果が得られた…という流れで説明していくので、科学的根拠をもとに賢くなっていくには?を考えたい人にはおすすめですね。 ひらめく人はこう考えている では1つ目の「ひらめく人の考え方」です。 集中モードと拡散モードをうまく切り替えている 問題が解けたら終わりじゃない まず難しい問題から取り組む 上記の3つが大きなところでした。 1.集中と拡散          ①の集中モードと拡散モードの切り替えですが、これは 「集中したら、一度意識をそらす。」 という方法です。集中し続けると、ストレス過多になり逆に考えられなくなるのだと言います。 集中したら、散歩に出てぼーっとする。 狭く見たら、広く見る。 1つの説明で分かったら、別の説明で同じことを言っているものを聞いてみる。 このようなやり方を繰り返すことで、考え方が柔軟になるようです。 これを利用したテクニックに、 「ポモドーロテクニック」 というものがあります。 25分間集中したら、そのあとは好きなことをする。 これを繰り返して勉強を持続させやすくすることができるというもの。 多くの人が実践しているテクニックですので、聞いたことがある人も多いかもしれません。 2.問題が解けたら終わりじゃない  どういうことかというと、別のやり方だとどうなるか?組み合わされたら自分はできるのか?など、常に多くのルートを考えるようにす

NHK出版 学びのきほん ブッダが教える愉快な生き方

生きることは学ぶこと 学ぶとはどういうことか。 今日ご紹介するのは、「当たり前の日常こそが学びの道場」であると教えてくれた本で、”NHK出版 学びのきほん ブッダが教える愉快な生き方(藤田一照著/NHK出版)”という本です。 こんな人におすすめ 人生を愉快に生きたい人 ブッダの考え方を知りたい人 ”赤ちゃんの学び”について知りたい人 本の概要         文章の構成 著者である藤田一照さんのやさしい語り口で進みます。 穏やかな気持ちで読み進めることができるでしょう。 ところどころ、ブッダに関する書籍の引用をしながら、ブッダが辿った覚り(さとり)への道を解説していきます。 ブッダの生涯に学ぶ愉快な人生 『箱入り息子だったゴータマ・シッダールタは、両親に大切に大切に育てられ、屋敷の外には出ることがないまま17歳を迎えようとしていました。 17歳で親の決めた結婚で妻と子どもを得て、将来はずっと安泰…となるはずだったのです。 しかしある時、偶然初めて外出することになりました。そこで老・病・死の苦しみを見ることとなり、彼の苦しみが始まります。いずれ必ずむかえる死の前には、生きることが苦悩だと考えるようになりました。』 箱入りということで、けっこうな我儘な性格の人間だったのかと思いきや、白いキャンバス状態で育ったようですね。 苦しみが世界に広がっていることを知った彼は、いつか出家して苦しみを楽にする道を見つけたいと願うようになります。 ところが両親は、なんとか留まらせようと享楽的な生活を提供。それにも負けずに、シッダールタは29歳で出家することとなりました。 簡単に彼の目指す解放が得られたわけではありません。 人生の真理を追究するうえで必要だと考えるものがどうやっても得られない。 メソッドをマスターするだけでは実存的問題の深みに至れない ことを知ります。 山に籠って 徹底的な苦行を自分に与えましたがそれでもダメ 。瞑想もダメ。絶食もダメ。 そして7日間座り続けたところで…ゴータマ・シッダールタはようやく覚りを開きます。 誰でも自分の中に悪魔・煩悩がいて、自分が悪魔であることに”気づく”。 そこからが本当の修行で、生きることすべてを修行にして生きていくのだとわかった。 p.396私たちは、縁起という働きのネットワークからたまたま生まれた存在です。 単独で孤立的に生きているので