モモ
不思議な子ども「モモ」の世界を救う冒険 最後までわからないドキドキ感、時代の風刺…ファンタジーでありながら身近なものにも感じる児童文学の名作をご紹介したいと思います。 ”モモ(ミヒャエル・エンデ著/大島かおり訳/岩波書店)” です。 ミヒャエル・エンデの作品としては、以前紹介した「 はてしない物語 https://www.otonadokusho.com/2022/11/blog-post_9.html 」に続いて2作目。 「モモ」では、より私たちの生き方に問題提起するような内容になっているので、子どもも大人も読む価値があると思います。 こんな人におすすめ ファンタジー作品が好きな方 哲学思考の好きな方 子どもと読みたい作品をお探しの方 概要 文章の構成 子どもでも読みやすい、ですます調の文章になっています。文量はやや多いですが、主人公モモの心の様子、周囲の人々の心の様子は共感しやすい文章です。 シンプルに書かれているからこそ、より響くものがありました。 <おおまかなあらすじ> 『浮浪児モモには不思議な魅力がありました。モモにできることは相手の話を聞くことだけ。しかし子どもも大人もモモと話をすると自分の本当の気持ちに気づかされ、問題を解決することができました。 お互いに持ちつ持たれつの生活を送っている中で、ある時から”時間節約”を始める人々が増え始めます。お金をたくさん得ることができますが、どんどん人々は疲弊していくようになりました。どうやらその裏には、灰色の男たちが存在しているようです。モモの孤独な闘いが幕を開けます…』 主人公モモの正体 モモに家族はいません。 正しく言えば、預けられていた施設を飛び出し、街中の浮浪児となった子どもです。何の力も持っていない人間かと思いきや、モモには 「人の話をきちんと聞く」 という能力がありました。 ただ聞いているだけなのに、モモに見つめられるとなぜか嘘はつけない… 知識があるわけでもない、権威があるわけでもないモモ。むしろ何も持っていないからこそ、どの人間に対してもフラットでいられるのかもしれません。その純粋さが、人々の救いになっていたのだろうと想像します。 モモは円形競技場跡に住みつき、街の人たちと交流をしていきます。子どもたちはモモがいればどんどん想像力がはたらき、新