【本好きへの道】その2:読書の時間はどうやってつくる?
時間のコントロールを愉しもう! 「本好きへの道」第2回目は 『読書の時間はどうやってつくる?』 です。 読んでみたいな~と思って本を買って、そのまま棚に置きっぱなし…なんてことや、まず行動の開始ができない…なんて悩みもよく聞かれます。前回は、本を読むメリットについて考えてみる記事でした。 今日は、 隙間時間を見つけるポイント に絞ってまとめていきたいと思います。 *以前書いたこちらの記事も併せてご覧ください↓↓ https://www.otonadokusho.com/2022/04/vol2.html *時間を捻出するためのコツをまとめた記事です。 日常にあふれる空き時間を見つけよう 日々の生活の中で、よく私たちが口にする言葉があります。それは、 忙しい!時間がないから○○はできないよ というもの。 ついつい口にしてしまいますし、実際、物理的にかなりのハードスケジュールのため自由な時間の確保が難しい方はいらっしゃると思います。 そんな中でも、 どこかに数分でも時間の確保はできないでしょうか? よくよく考えて、 自分の1日のスケジュール/1週間のスケジュールを紙に書き出してみる というのはいかがでしょうか? 朝起きてから、夜眠るまでの間で、自分がどのように時間を使っているかを眺めてみると、案外と隙間時間は潜んでいるはずです。 もし、読書を習慣にしていきたいな…と考えているのなら、まずはスケジュールの見直しから始めてみることをおすすめします。 <例>ある平日の仕事のある日… 6:15…起床。顔を洗って服を着替え、朝ごはんとお弁当の準備をする。 7:00…朝食。食べながらネットニュースをチェック。 7:30…メイクアップや歯磨き。 7:45…職場へ出発。電車で移動。 8:20…職場へ到着。 8:30~17:00…仕事。 17:10…電車で帰路。 18:00…帰宅。夕飯づくりを始める。 19:00…夕食。食べながら動画を見る。 20:00~22:00…皿洗いや洗濯などの家事・入浴を済ませながらの自由な時間。 22:00~…翌日の準備。仕事や家事のための下準備。 24:00…就寝。 こんな感じのスケジュールだった場合を考えてみましょう。 いくつか読書に使えそうな時間をピックアップしてみます。 食事を食...