投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

1984

 全体主義が支配する近未来社会への批判 今日ご紹介するのは、 ”1984(ジョージ・オーウェル 著/田内志文 訳)” という小説です。 発表されたのは1949年なのですが、今なお世界で評価され思想・芸術など多くの分野に影響を与えている作品とのこと。1998年には 「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」に選出 されたそうです。 当時の東西冷戦中の世界情勢から、作者は何を感じ取り、世界の行く末をどう描いたのか?初めはとっつきにくいかもしれませんが、中盤以降は特にドキドキが止まらない、残酷な物語に仕上がっています。 こんな人におすすめ 戦争題材の物語に興味がある人 SF要素のある物語が好きな人 長編小説の名作をお探しの人 概要           おおまかなあらすじ        1984年、世界は<オセアニア>、<ユーラシア>、<イースタシア>の3つの国に分かれていた。主人公であるウィンストン・スミスはオセアニアに属するロンドンに住み、ビッグ・ブラザー率いる独裁党に所属して働いていた。彼は真実省の党員として過去の改変に携わり、真実を捻じ曲げる仕事をしていたが、彼自身は心の奥底に「昔とはどんな日々だっただろうか?オセアニアの敵は本当は誰なのか?党に心酔する子どもたちは異様ではないのか?どこかに同志がいるのではないのか?」という気持ちを隠していた。生活はすべてテレスクリーンによって監視されていたため、万が一見つかれば死刑か強制労働所送りは確実だ。 戦争は平和なり 自由は隷属なり 無知は力なり を掲げ、毎日繰り返される”敵”へのヘイト…重苦しい毎日の中で、彼は同じ党員であるジュリアと出会い、自分を肯定し、愛欲に沈んでいくのであった。 しかし、それは終わりの始まりだった… ※以下、ネタバレありですのでご注意ください↓↓    皮肉たっぷりの反全体主義論    主人公であるウィンストンが所属する党では、4つの省庁がありました。 真実省:報道、エンターテイメント、教育、芸術の統括。 平和省:戦争を司る。 愛情省:法と秩序を維持する。 豊穣省:経済にまつわる業務。 読んでいくとわかるのですが、これらはすべて 「反対の意味」 が込められています。 真実省は真実を捻じ曲げて過去を改変し、あったことをなかったことにするのが仕事です。平和省は戦争をしまくっているし、愛情省は愛を壊すのが

【本好きへの道】その3:何から読み始めたらいい?

 発見が楽しくなれば続けられる! 本好きへの道シリーズ第3弾。 今日は 「何から読み始めたらいい?」 というテーマで考えていきましょう。 本を手に取るタイミングは人によって様々です。 読書習慣を始めてみたいなーと思って始める 興味がある本を見つけて読み始める 勉強の必要に迫られて本を読み始める 自分では解決できない困りごとを解決するために本で調べ始める などなど。 今日の記事では、 「今までは読書習慣がまったくなかった」 ↓ 「いつの間にか習慣的に本を読むようになった!」 という状態になるための、 きっかけづくり についてまとめていきたいと思います。 興味のある分野・カテゴリから本を選ぼう 漫画や映画が好きな人へ           漫画や映画が好きだという人は、まず小説から始めてみてください。 おそらく没入しやすいのは、映画やコミカライズ作品の原作でしょう。文字情報からどのように変換されて画・映像表現になったのか?を知ることができて楽しいです。 また、文字で表現された世界は、想像をさらに膨らませてくれます。たいてい、コミカライズなどは小説のすべてを表現しきっていません。わかりやすいよう変化させたり、流れをよくするために削ったりしていることがあるのです。小説を読むことで、よりその世界観が広がりますし、キャラクターへの愛着も強くなることでしょう。 わたしもコミカライズが待てなくて原作を読み漁ることがあるのですが、こちらのほうが非常に感情が揺さぶられます。画がないと面白くない…と考えている人ほど、ぜひ体験してみてほしいです。画がある程度頭に入っているのなら、小説でも同じかそれ以上のドキドキ・ワクワクを得られるはずです。 小説をきっかけにして、さまざまなジャンルへの興味が広がると思います。 そのうちその年の本屋大賞、芥川賞受賞作、文芸誌…にも興味が出てくるでしょう。 悩み事を解決したい人へ           何か悩みがある人は、偉人の伝記や宇宙・自然の本を読んでみてください。 人間は悩みを抱えて生きる存在です。それでも、悩んでいることがあるならまず本を読むことをおすすめしたいと思います。 人間のぶち当たる悩みというのは、先人たちもすでに同じような体験をしていることがほとんどで、その気持ちや解決法、解決しなかったとしてもその道しるべはすでに書物に遺してくれていることが多い

The Long Game~今、自分にとっていちばん意味のあることをするために

 短期決着を求め過ぎないこと こんにちは!今日ご紹介するのは、 ”The Long Game 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために(ドリー・クラーク著/伊藤守 監修/桜田直美 訳/ディスカヴァー・トゥエンティワン)” という1冊です。 ビジネスや人生におけるテクニックを伝える本ではなく、 自分の達成したいものに向かって努力を続けている人への応援の意味が込められた本 であるように感じています。 どうしてもタイパ・コスパを気にするのが現在の日本。そのため、短期間で・要点だけ・結果だけを追い求めてしまう傾向にあります。 そんな私たちの歩みを一旦止めて、こちらのロングゲームを読み、願望実現に向けてともに頑張っていけたらいいなと思います。 こんな人におすすめ 最近ゆとりがなく、人の成功が羨ましく思える人 自分の人生の意義について考えている人 概要           長期的思考を持つ勇気       短期的には結果が得られずとも、諦めずに・粛々と進み続けようとする強い意志が試されている。 この本が伝えている成功への秘訣は、 「余白」、「集中」、「信念」 です。言い換えると、 「忍耐の大切さ」「努力・行動の継続」「運すらも惹きつけるエネルギー」 であると思います。 P13 ある製品やビジネスがスケールするまでには、5、6年かかるのが一般的だ。 この数字を見て、あなたなら耐えられるでしょうか? 短いだろうそのくらい、と思えるか。 もしくは、長いからあきらめようとなるか。 それでも進んでみようと考えて、行動し続けるのか。 私たちは常に選択を毎日迫られており、仕事の事だけを考えるわけにもいきません。それでも、仕事は私たちの人生の大半を占めています。 何かを始めるにも、続けるにも、辞めるにも、どれもエネルギーが必要です。誰も成功への道のりを一から教えてくれる人などいないので、自分で決めて・悩み・時に喜び・落胆し…一喜一憂しながら進んでいくのです。 ハッピーエンドが約束されているかどうかがわからないから、悩みは尽きません。しかし著者は、 P19 「欲しいものはほぼすべて手に入る」と理解することだ。ただし、すぐには手に入らない。 と述べ、 「余白」、「集中」、「信念」があれば、きっとゴールにたどり着ける と言います。 忙しさを理由にするな       まず「余白」について考え