投稿

自転しながら公転する

「自分のことが書いてある」と多くの女性に思わせる小説 今日ご紹介する小説は、 ”自転しながら公転する(山本文緒 著/新潮文庫)” です。 こちらの作品は、名だたる賞を受賞し、本屋大賞にもノミネートされた作品で、現代の30代女性が持つ葛藤を描いています。 主人公である都の心のうちをぶちまける言葉たちは非常に多くの女性の心に刺さると思います。自分自身、ぐいぐいと心をえぐられて涙すら出てくるほどでした。「なんて自分勝手な女なんだ都…!」と思うのに、それは自分の心のうちにも確かにある感情で、それを認めざるを得ない苦しさや情けなさみたいなものに気づかされます。 今日 はこちらの本のおおまかなあらすじと、主人公の人物像について紹介していこうと思います。 こんな人におすすめ 女性のみなさま! 恋愛小説がお好きな方 概要           おおまかなあらすじ       都の母親が更年期障害になった。東京のアパレルで働いていた都は、母の手助けを父から頼まれ、地元に戻ってくることを決める。田舎のモールにあるアパレルショップで働きながら、母の病院送迎や手伝いをする日々の中、都はたまたま入った寿司屋で店員の貫一と出会い、あれよあれよという間にお付き合いすることになる。 母はいつ元気になるんだろうか?自分はいつまで実家で生活するのだろうか?仕事は正社員になれるようにがんばったほうがいい?セクハラはどうしたらいい?自分はいつ・誰と結婚するの? 人生で直面するであろう悩みの渦に沈み、彼女が見つけた答えはいったい…? 徹底的にリアルな30代女性の日常   30代はとにかく悩みが複雑に・そして重くなります。 ・恋愛→結婚しなくちゃいけない? ・子どもは持つ? ・仕事・キャリアをどうする? ・親の介護はどうする? すべてをうまくやろうと思ったら、もう身動きが取れなくなるくらいの課題でしょうね。 仕事がようやく面白くなってきたと感じるころ、まだ結婚していない人には既婚者の一挙手一投足がマウントのように感じられる瞬間があります。特に女性は子どもを持つかどうかといった問題も出てきます。 また、自分が本当に望んでいることが何なのか?まだ答えが出ていないことに区切りをつけることを否応なしに求められる年代でもある中、親の介護という逃げられない役目ものしかかるのです。そりゃ辛いはず。 貫一を値踏みする嫌な女  

賢者の書

人生との向き合い方を伝える人気作 今日ご紹介する本は、 ”賢者の書(喜多川泰 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)” という自己啓発本です。 初版は2009年ということで少し古い本にはなりますが、著者である喜多川さんは最近でも ”運転者” や” 手紙屋” といった本を出版しており、どれも人気作です。 一貫して伝えられることは、 人生をどう生きるのか ということ。 どの作品にも、心に響くフレーズを見つけられることと思います。 今日は賢者の書の中から、私のおすすめの文章を抜粋して紹介していきます。ぜひ皆さんも、お気に入りの言葉を見つけてください。 物語の簡単なあらすじ    冴えない人生を送っている男:アレックスは、家族の相手にも仕事にも疲れ、一人になりたくて飛び出した。先のことを考えての行動ではなく、衝動的なもので、気づいたら自分の思い出の中のある場所へと辿り着いていた。 ベンチに座り、幻想的で美しい自然の姿に呆然としていると、ある少年がこちらへ歩いてくることに気づく。彼の名はサイードと言い、この出会いがお互いに大きな影響を及ぼすことになるのだった。 導入は、アレックスとサイードの出会いです。 サイードは遠く離れた地から一人で旅をしてきた少年での 、 9人 賢者に会い、自分だけの賢者の書を完成させる旅 をしています。サイードはすでに8人の賢者との出会いを済ませ、後は最後の一人にこのベンチで出会うことになっているとのこと。アレックスはサイードの大切な賢者の書を読ませてもらう許可を得て、彼が何を得てきたのかを知ることになります。 サイードの旅はなかなかタフなもののはずですが、サイード自身が本当に賢い人間であり、どの賢者からもその意図することをすぐに理解して道を決めている。…かなりチートな人間です。ラストに行くにつれ、オチは見えてきますが、どの賢者の言葉も聡明で美しく、勇気をくれるものだと感じられました。 厳選!各賢者の言葉     すべての賢者の言葉をご紹介するとネタバレ過多になってしまうと思うので、 ここでは第五の賢者までをご紹介 していきます。 第一の賢者:アクト        P38 行動の結果として手に入るピースには、失敗も成功もない。 私は特にそうなのですが、がんばったのだから何かポジティブな結果が得られるはず、という思い込みによって苦しめられることがあります

1984

 全体主義が支配する近未来社会への批判 今日ご紹介するのは、 ”1984(ジョージ・オーウェル 著/田内志文 訳)” という小説です。 発表されたのは1949年なのですが、今なお世界で評価され思想・芸術など多くの分野に影響を与えている作品とのこと。1998年には 「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」に選出 されたそうです。 当時の東西冷戦中の世界情勢から、作者は何を感じ取り、世界の行く末をどう描いたのか?初めはとっつきにくいかもしれませんが、中盤以降は特にドキドキが止まらない、残酷な物語に仕上がっています。 こんな人におすすめ 戦争題材の物語に興味がある人 SF要素のある物語が好きな人 長編小説の名作をお探しの人 概要           おおまかなあらすじ        1984年、世界は<オセアニア>、<ユーラシア>、<イースタシア>の3つの国に分かれていた。主人公であるウィンストン・スミスはオセアニアに属するロンドンに住み、ビッグ・ブラザー率いる独裁党に所属して働いていた。彼は真実省の党員として過去の改変に携わり、真実を捻じ曲げる仕事をしていたが、彼自身は心の奥底に「昔とはどんな日々だっただろうか?オセアニアの敵は本当は誰なのか?党に心酔する子どもたちは異様ではないのか?どこかに同志がいるのではないのか?」という気持ちを隠していた。生活はすべてテレスクリーンによって監視されていたため、万が一見つかれば死刑か強制労働所送りは確実だ。 戦争は平和なり 自由は隷属なり 無知は力なり を掲げ、毎日繰り返される”敵”へのヘイト…重苦しい毎日の中で、彼は同じ党員であるジュリアと出会い、自分を肯定し、愛欲に沈んでいくのであった。 しかし、それは終わりの始まりだった… ※以下、ネタバレありですのでご注意ください↓↓    皮肉たっぷりの反全体主義論    主人公であるウィンストンが所属する党では、4つの省庁がありました。 真実省:報道、エンターテイメント、教育、芸術の統括。 平和省:戦争を司る。 愛情省:法と秩序を維持する。 豊穣省:経済にまつわる業務。 読んでいくとわかるのですが、これらはすべて 「反対の意味」 が込められています。 真実省は真実を捻じ曲げて過去を改変し、あったことをなかったことにするのが仕事です。平和省は戦争をしまくっているし、愛情省は愛を壊すのが

【本好きへの道】その3:何から読み始めたらいい?

 発見が楽しくなれば続けられる! 本好きへの道シリーズ第3弾。 今日は 「何から読み始めたらいい?」 というテーマで考えていきましょう。 本を手に取るタイミングは人によって様々です。 読書習慣を始めてみたいなーと思って始める 興味がある本を見つけて読み始める 勉強の必要に迫られて本を読み始める 自分では解決できない困りごとを解決するために本で調べ始める などなど。 今日の記事では、 「今までは読書習慣がまったくなかった」 ↓ 「いつの間にか習慣的に本を読むようになった!」 という状態になるための、 きっかけづくり についてまとめていきたいと思います。 興味のある分野・カテゴリから本を選ぼう 漫画や映画が好きな人へ           漫画や映画が好きだという人は、まず小説から始めてみてください。 おそらく没入しやすいのは、映画やコミカライズ作品の原作でしょう。文字情報からどのように変換されて画・映像表現になったのか?を知ることができて楽しいです。 また、文字で表現された世界は、想像をさらに膨らませてくれます。たいてい、コミカライズなどは小説のすべてを表現しきっていません。わかりやすいよう変化させたり、流れをよくするために削ったりしていることがあるのです。小説を読むことで、よりその世界観が広がりますし、キャラクターへの愛着も強くなることでしょう。 わたしもコミカライズが待てなくて原作を読み漁ることがあるのですが、こちらのほうが非常に感情が揺さぶられます。画がないと面白くない…と考えている人ほど、ぜひ体験してみてほしいです。画がある程度頭に入っているのなら、小説でも同じかそれ以上のドキドキ・ワクワクを得られるはずです。 小説をきっかけにして、さまざまなジャンルへの興味が広がると思います。 そのうちその年の本屋大賞、芥川賞受賞作、文芸誌…にも興味が出てくるでしょう。 悩み事を解決したい人へ           何か悩みがある人は、偉人の伝記や宇宙・自然の本を読んでみてください。 人間は悩みを抱えて生きる存在です。それでも、悩んでいることがあるならまず本を読むことをおすすめしたいと思います。 人間のぶち当たる悩みというのは、先人たちもすでに同じような体験をしていることがほとんどで、その気持ちや解決法、解決しなかったとしてもその道しるべはすでに書物に遺してくれていることが多い

The Long Game~今、自分にとっていちばん意味のあることをするために

 短期決着を求め過ぎないこと こんにちは!今日ご紹介するのは、 ”The Long Game 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために(ドリー・クラーク著/伊藤守 監修/桜田直美 訳/ディスカヴァー・トゥエンティワン)” という1冊です。 ビジネスや人生におけるテクニックを伝える本ではなく、 自分の達成したいものに向かって努力を続けている人への応援の意味が込められた本 であるように感じています。 どうしてもタイパ・コスパを気にするのが現在の日本。そのため、短期間で・要点だけ・結果だけを追い求めてしまう傾向にあります。 そんな私たちの歩みを一旦止めて、こちらのロングゲームを読み、願望実現に向けてともに頑張っていけたらいいなと思います。 こんな人におすすめ 最近ゆとりがなく、人の成功が羨ましく思える人 自分の人生の意義について考えている人 概要           長期的思考を持つ勇気       短期的には結果が得られずとも、諦めずに・粛々と進み続けようとする強い意志が試されている。 この本が伝えている成功への秘訣は、 「余白」、「集中」、「信念」 です。言い換えると、 「忍耐の大切さ」「努力・行動の継続」「運すらも惹きつけるエネルギー」 であると思います。 P13 ある製品やビジネスがスケールするまでには、5、6年かかるのが一般的だ。 この数字を見て、あなたなら耐えられるでしょうか? 短いだろうそのくらい、と思えるか。 もしくは、長いからあきらめようとなるか。 それでも進んでみようと考えて、行動し続けるのか。 私たちは常に選択を毎日迫られており、仕事の事だけを考えるわけにもいきません。それでも、仕事は私たちの人生の大半を占めています。 何かを始めるにも、続けるにも、辞めるにも、どれもエネルギーが必要です。誰も成功への道のりを一から教えてくれる人などいないので、自分で決めて・悩み・時に喜び・落胆し…一喜一憂しながら進んでいくのです。 ハッピーエンドが約束されているかどうかがわからないから、悩みは尽きません。しかし著者は、 P19 「欲しいものはほぼすべて手に入る」と理解することだ。ただし、すぐには手に入らない。 と述べ、 「余白」、「集中」、「信念」があれば、きっとゴールにたどり着ける と言います。 忙しさを理由にするな       まず「余白」について考え

【本好きへの道】その2:読書の時間はどうやってつくる?

 時間のコントロールを愉しもう! 「本好きへの道」第2回目は 『読書の時間はどうやってつくる?』 です。 読んでみたいな~と思って本を買って、そのまま棚に置きっぱなし…なんてことや、まず行動の開始ができない…なんて悩みもよく聞かれます。前回は、本を読むメリットについて考えてみる記事でした。 今日は、 隙間時間を見つけるポイント に絞ってまとめていきたいと思います。 *以前書いたこちらの記事も併せてご覧ください↓↓ https://www.otonadokusho.com/2022/04/vol2.html *時間を捻出するためのコツをまとめた記事です。 日常にあふれる空き時間を見つけよう 日々の生活の中で、よく私たちが口にする言葉があります。それは、 忙しい!時間がないから○○はできないよ というもの。 ついつい口にしてしまいますし、実際、物理的にかなりのハードスケジュールのため自由な時間の確保が難しい方はいらっしゃると思います。 そんな中でも、 どこかに数分でも時間の確保はできないでしょうか? よくよく考えて、 自分の1日のスケジュール/1週間のスケジュールを紙に書き出してみる というのはいかがでしょうか? 朝起きてから、夜眠るまでの間で、自分がどのように時間を使っているかを眺めてみると、案外と隙間時間は潜んでいるはずです。 もし、読書を習慣にしていきたいな…と考えているのなら、まずはスケジュールの見直しから始めてみることをおすすめします。 <例>ある平日の仕事のある日…         6:15…起床。顔を洗って服を着替え、朝ごはんとお弁当の準備をする。 7:00…朝食。食べながらネットニュースをチェック。 7:30…メイクアップや歯磨き。 7:45…職場へ出発。電車で移動。 8:20…職場へ到着。 8:30~17:00…仕事。 17:10…電車で帰路。 18:00…帰宅。夕飯づくりを始める。 19:00…夕食。食べながら動画を見る。 20:00~22:00…皿洗いや洗濯などの家事・入浴を済ませながらの自由な時間。 22:00~…翌日の準備。仕事や家事のための下準備。 24:00…就寝。                         こんな感じのスケジュールだった場合を考えてみましょう。 いくつか読書に使えそうな時間をピックアップしてみます。 食事を食べながら

【本好きへの道】その1:本を読むとどんないいことがある?

本を読んで世界を広げよう! 今日から 【本好きへの道】 というタイトルで本を読む楽しさやメリット、役立つグッズなどを紹介する記事を書いていこうと思います。 第1回目は『本を読むとどんないいことがある?』 です。 本を読む習慣をこれから作ろうとしている人にぜひ読んでいただけたら嬉しいです。もちろん、すでに本を読むことが日常に溶け込んでいる人たちも、改めて本を読むメリットについて考えてみてください。 本から始める学び体質    まず一覧でご紹介しましょう。 知らなかった世界を知ることができる 自分のボキャブラリーが広がる 想像力が格段に高まる 集中する方法がわかるようになる 思考する癖ができる 文字からの情報収集が苦ではなくなる 総じて、 人生を変えることができる第一歩になってくれるのが読書である と個人的には思っています。 1.知らなかった世界を知ることができる 私たちは、 出会ったものからしか学ぶことができません 。子どものころから見聞きして蓄積してきたものを使い、組み合わせたり、拡張したりすることで自分なりの思考・ 生き方を見つけていきます。 いきなり見たことも聞いたこともないオリジナルが降って湧いてくるなんてことはないのです。オリジナルのように見えても、それはどこかしら何かにインスパイアされたものであるはずです。 ただぼんやりと生きていると、自分の生きている世界がいかに狭いものであるかを忘れてしまいます。知らなければ、意識を向けることも、興味を持つことすらできない。自分の生きている日常が苦しいものであった場合、答えは意外にも近くにあるのかもしれないのに、生きていることをやめたくなってしまうこともあるかもしれません。 自分を変える第一歩にするなら、読書が一番 です。自分の知らない人生、自分が出会うはずのなかった経験、知識がそこにはあります。必ず、人生の選択肢が増えます。 自分の知らない世界がたくさんあるということを知っておけば、驕った態度にもなりません。常に謙虚に、貪欲に、学ぶことを愉しむことができます。自分にとって新しいものに興味を持つことは、脳を生き生きとさせ、認知症すら予防するパワーを秘めています。 2.自分のボキャブラリーが広がる 古典に限らず、現代小説を読んでいても、自分が知らない語彙がゴロゴロと転がっています。 「これ、なんて読むんだ?」 「こんな意味