死ぬより老いるのが心配だ

 著者の今までとこれからを想うエッセイ

ESSAYS AFTER EIGHTY~80歳を過ぎた著者が語る彼の人生についてのお話です。

”死ぬより老いるのが心配だ(ドナルド・ホール著/田村義進訳/辰巳出版)”というタイトルでは、心配事ばかり語られているのかと思うかもしれませんが、内容はいたって明るいもの。

詩を書くことを仕事としてきた彼の紡ぐ言葉の中に、人生との向き合い方のヒントが見つかると思います。


こんな人におすすめ

  • 死生観について考えている人
  • 老いることについて不安がある人
  • 散文の詩が好きな人



概要          

今回は、エッセイの中から私が素敵だなと感じた言葉を引用していきたいと思います。


イチオシの言葉たち

P18 老人は永遠に他者だということだ。

若い人たちは、年上を敬い、おおむね大切に扱おうとします。でもその言葉の中に、老人を上から見下ろしているような心が見え隠れする。蔑んでいるということではないのに、できる者ができない者の世話をするときに生まれる上下関係のようなものがそこにはあります。

著者はそれを悲しく思っているわけではありません。

自分が老いたということを忘れていて、ふとそれに気付かされるということ。「ああ、そういえば、自分も年を取ったんだ。」と。


こんなふうに素直に受け取りたいと自分も思いましたね。世話をする側もされる側もとても穏やかでいられるのではないでしょうか。



P30 矛盾は生命体の細胞が本来的に備えているものだ。

詩人として、何度も推敲を重ねる。何十回も書いて、ふとドンピシャを思いつく。

そんな執筆活動をしていたという著者。うまくいったりいかなかったりする。たくさんの矛盾に囲まれている。

そのことが苦しくなるときもあると思いますが、それが生命体であると思えば少し気が楽です。



P48 だが、この世にハッピーエンドというものはない。幸せだと思うのは、幸せが終わっていないからだ。

終わるときハッピーであることはおそらくないでしょう。

自分も、周囲の人も、きっと悲しいです。それは覚悟が必要だなと思いました。


それと同時に、幸せだ、と思うことをいつも大事にしていたいと思わせてくれます。楽しいこと、嬉しいこと、感動したことを忘れない。自分が幸せであるよう人生を自分でつくる。

いつでも、今できること・今手にあるものを丁寧に見つめていたいですね。



P64 最良の策は褒めてくれる者の思いを信じ、褒められたことは忘れてしまうことだ。

著者であるドナルド・ホールという人は、作家としての輝かしい業績がありました。褒めてくれる人はたくさんいたでしょう。

その中でいつも同じ温度でいる・おごらずにいようとする姿勢は素敵だと思いました。


どうせ30年くらいの間には忘れられるし、永遠じゃない。

自分が偉大な者ではなく、移ろっている者で、世界の一部であるということを感じていたなかなと思います。



P117人生に混じりけのないものなどひとつもなく、栄誉は常に自己不信の念と表裏一体の関係にある。

著者の人生は常に「女性」「ヒゲ」に支えられていました。

1人目の妻カービー、2人目の妻、パール、リンダ、パメラ…

女性たちと共に、著者のトレードマークであるヒゲも何度もリセットされていきます。ヒゲでその人との時間・思い出・自分の人生を区切っていっているようでした。ヒゲを伸ばしてくれというのはいつも女性のほうで、著者はあまり頓着ないようでしたが。


栄誉をもらったからといって人間が真っ当なわけではないんですよね。浮気の間男であったときもあれば、ヤケになって飲酒運転をしたときもある。留置所で寝て初めてその板の硬さを知ったこともある。事故を起こしたこともある。ボヤ騒ぎを起こしたときもある。

幾度となく女性に救われてきたという事実、そして自分の人生が常に人と共にあるということに気付かされるんですね。



P180 わたしにとって、問題は死ぬことではなく、老いることだ。

死はだんだんと近づいてきます。それを著者はやはり嫌だと思う。ぽっくりとはいかず、苦しんで逝くのが多いですから。


だんだんと書けなくなっていく日々で、それでも毎日に飽きているわけではないところがすごい。死にたくなるようなイベントも人生ではたくさんあったけれど、女性たちの世話になりながらペンを執る。覚えている昔のことを書こうと思う。生きていることをとても大切にしていることが伝わります。


自然の移り変わりをみて、変わったものと変わらないものがあることを著者は語ります。新しいもののようにも、古いもののようにも見える。その感覚が、長く生きていて感じ取れるようになったら素敵だなと思いました。



感想          

淡々と並べられた言葉から、自然の情景・著者が見ている景色が浮かんできて、穏やかに流れている時間を感じました。

いつか終わるものでも、最期まで自分が歓びだと思うことを続ける。

そんな人生にしたいなと思わせてくれましたね。


また、スタンディング・オベーションをされるときの感覚について、著者が感じたことはすごく考えさせられるものでした。


「長い拍手が贈られる。それは作品を称賛しているから、というよりも、相手がこれから死ぬこと・遠からずその時がくることを憂いているからである気がする…」


自分にも老いを確実に感じる時がくるのですが、こんな場面に立ち会ったとき、むなしく思わずにただ淡々といられるか…

著者のように、相手の事、自分の事、世界の事を見つめて、気づく能力・受け止める能力を磨きたいなと思いました。



まとめ         

  • 自分が歓びだと思うことを続けよう
  • 改めて人との関わりを大切にしよう
  • 最期のときまでできることをやろう


少し悲しく、少しほっこり。おじいさんが昔話をしてくれているような、そんな1冊です。

コメント

このブログの人気の投稿

あなたはあなたが使っている言葉でできている

英語学習:Kevin's English Roomさんの書籍

新版 ハマトンの知的生活