NASAより宇宙に近い町工場

 どの言葉も漏らさず読みたい1冊

「どうせ無理…」その言葉をなくしたい。夢を持つってどういうこと?

それを教えてくれる1冊が”NASAより宇宙に近い町工場(植松努著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)”です。

民間企業でありながら宇宙開発に貢献している会社。

いったいどうやってそこに至ったのか?見ていきましょう。


こんな人におすすめ

  • 宇宙研究に興味がある人
  • 夢を持ち続けてがんばりたい人


概要          

文章の構成          

植松さんの優しい語り口で進みます。

彼の生み出す言葉はなぜかすべて聴きたい。そんな気持ちにさせてくれます。

おそらく、彼が本当に実践したことで、考えたことだから響くのかなと思いますね。さらに、TEDなどで人に話す・説明する経験をされている方なので、どの話も非常に面白く感じられるのかもしれません。



植松努さんの仕事      

植松さんの会社は、リサイクルで使われる特殊なマグネットの開発により資金を得て、宇宙開発に投資しています。

もともとは、「ロケットを飛ばしたい」という夢を叶えようとしていた植松さん。銀行はそんな夢物語にはお金を貸してくれず、自分で生命保険に入ってお金を借りたのだそうです。

そこから、自分たちでニッチな稼ぎどころを発掘。そこでこだわりのマグネットを開発しました。


現在の大量生産・大量消費時代は終わろうとしている。

モノを作ってたくさん売りたいから、壊れやすいものばかり作っている世間の会社たち。そんな波に負けず、壊れない・よりよいモノをつくるという信条を持っている植松さんは、周囲の人も惹きつけます。


現在では、世界に三か所しかない無重力施設の1つを、植松さんの会社で持っています。

お金をかけず、自腹でやっている実験施設。その利用にもお金がほとんどかからないため、世界中の色々な研究者たちが実験をしにやってきてくれるのだそうです。そこで、お金ではなく、

  • 経験
  • 知恵
  • 人脈

を得ている。そのつながりが財産なのです。



ゼロからイチを生み出す    

従業員に個性は必要なく、マニュアル通りにやってくれればそれでいい。

それが大量生産・大量消費の時代でした。昭和の戦後復興ではそれでよかった。でも今はもうその時代は過ぎ去った過去です。

現在必要とされているのは、アイディアだけで国を成り立たせるような、やったことのないような仕事です。そしてそれをやりたがる人・あきらめない人・工夫をする人が求められています。


指示を待ち族が今の世の中にはたくさんいます。

それは、彼ら自身が悪いというより、彼らから”好き”を奪った仕組みのせいだ、と植松さんは語ります。

夢中になってやっていた紙飛行機の設計。初めはなんだって手作りからなのだから、やろうと思えばできる。それなのに周囲の人間たちが、

憶測で批評

をしてきました。「そんなことをしても無駄」「勉強できなくなるぞ」「こうしなきゃだめ」「どうせ無理だ」という不安を煽る言葉を平気でぶつけます。そうやって自分たちの今までの働き方・生き方を肯定しようとするのです。


植松さんは、それに疑問を持つ能力がありました。だから最後までやりたいことをやろうとできた。でもみんながそうではありません。大人になったら絶対に「ゼロからイチを生み出す能力」が必要なのに、子どものうちにそれを難しくさせる教育をしてしまっている現状に警鐘を鳴らします。



人との出会いで人生は変わる 

植松さんには、素敵な言葉をくれたおばあさんがいました。

P63 お金はくだらないよ、一晩で価値が変わっちゃうからね、と。お金があったら本を買いなさい、頭に入れてしまえば誰にも取られないし、その知識が必ず新しいことを生みだすと教えてくれたんです。


子どもだった植松さんは、本を読み、夢中になって紙飛行機を設計していたそうです。没頭して、誰よりも詳しくなって、設計の計算だったら学校の先生が知らないような方法でできた。

失敗しても、反省して、改良すればいい。

できない→だったらこうしてみたらの繰り返し。

やったことがない・知らないからやってみる。教えられなかったらできないわけじゃない。できると思えばできるんだ。

自分たちでなんでもやったから、様々なことができるようになった。そして植松さんは多くの人と知り合いました。彼の揺るがない強さは、おばあさんや家族、会社のみんな、宇宙研究施設に来てくれた海外の研究者たち…協力してくれた人すべてのおかげで支えられてきたのです。


努力は、嫌々やるもんじゃなくて、憧れた結果、してしまうもの。

がんばるために、憧れる気持ち・やりたい気持ちが原動力として必要だと教えてくれます。



仕事も夢も努力する     

P157 夢は、大好きなこと、やってみたいこと。仕事は、社会や人のために役立つこと。

植松さんは、自分が本当にやりたいことも、お金を得る仕事もどちらも大事にしています。失敗もたくさんあり、会社が潰れるんじゃないかという危機も経験。それでも、楽をすることなく、努力を楽しみ、改良していたと語っています。


人間みなもともと特別…なんてそんなことはなく、オンリーワンになるには相応の努力が必要なのだと教えてくれています。誰も自分の人生を補償してくれることはない。待っていても、何も起こらない。自分を裏切らない努力の大切さを説きます。



感想          

最初から最後まで、勇気をくれる1冊でした。

どの言葉も的確で、わかりやすいものです。

まさに自分が夢を持てなかった人間だからこそ、非常に耳の痛い内容もありました。言われたことをやるのは得意だが、自分で何かを生みだすことができる人間じゃない。その事実と向き合いたくないからと、堆いプライドで反抗する…

どの選択にも、

  • 自分がやりたいからやる。
  • できると思ってやる。
  • 失敗したらやり直す。
  • 責任をもって堂々と。

単純ではあるけれど、大人になるほどにタスクが増えて、忘れがちなことだと思います。心に留めて、生きていきたいですね。


こちらの本では、植松さんが取り組んでいる研究の詳細はあまり書いていません。人生観が主ですので、そちらが気になる方は別冊をご覧くださいね。



まとめ         

  • できない→だったらこうしてみたら
  • 努力はしてしまうもの
  • 自分を裏切らないで努力しよう


「夢」について考え、前向きにさせてくれる1冊です。

コメント

このブログの人気の投稿

あなたはあなたが使っている言葉でできている

英語学習:Kevin's English Roomさんの書籍

新版 ハマトンの知的生活