教養としてのラテン語の授業

 ラテン語を通して古代ローマと自分たちを知る授業

昨年からずっと読みたいなーと思っていてなかなか手に取れなかった1冊をご紹介したいと思います。

”教養としてのラテン語の授業ー古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流(ハン・ドンイル著/本村凌二 監訳/岡崎暢子 訳)”です。

原著者は韓国の方で、韓国人初・東アジア初のロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士であった方です。韓国の西江大学のラテン語の講義を担当しており、その講義には一般人も聴講に訪れるほどの人気だった…ということで、その講義をまとめた1冊になります。

ラテン語の授業…とは言いつつ、本書で紹介するのは「ラテン語を通して知る古代ローマの歴史・そして現代の私たちを内省する哲学」のようなもの。


堅苦しくなく、ハン・ドンイルさんの実体験や学びを通して紡がれる言葉が”生きること”を励ましてくれる。そんな本です。


こんな人におすすめ

  • ラテン語・言語に興味がある人
  • 古代ローマの歴史・哲学が好きな人
  • 人生を歩くことに疲れ気味の人


概要          

文章の構成          

計28章というなかなかのボリュームなのですが、1つ1つはそれほど長くありません。

基本的な構造は、

①導入:古代ローマの歴史や、ハン・ドンイルさんが留学中に体験したこと、また韓国で教鞭をとる中で気づいたことなどをラテン語と絡めて紹介。

②気づき:歴史と実体験を振り返って得た学びを紹介。

③読者への問いかけ:人生の指南書のようなメッセージ。自問自答のススメ。

となっています。


文章は口語的で易しさ・優しさがあり、随所に励ましの言葉をちりばめてくださっています。ラテン語の授業と言いつつ、本書ではラテン語を通して歴史・哲学・宗教を知るという教養本。

読んでいて印象的なのは、著者のたゆまぬ勉強・洞察から生み出される言葉たちです。

「謙虚さ」のにじみ出ている文章は、とても優しい気持ちにさせてくれます。


学生たちに向けて、

  • 学ぶ時の心構え
  • 自分との向き合い方
  • 挫折との付き合い方

を教えてくれていますが、これは学生にとどまらずどの年代の人にも響くことでしょう。



偉大なる幼稚さを持て     

人生において学問に打ち込むとき、高尚な大義名分は必要ない、と著者は語っています。ちょっと見栄を張りたいくらいの気持ちでかまわない。大事なのは、

P29 その学びによって今後何ができるか

であると言います。

偉大な人物であっても、スタートはほんのちょっとした好奇心であったことがほとんどです。それが大きな渦を巻き起こしてきたのが人の歴史でした。

現代の日本では、意味のないこと・役に立たないことを避けて、最短で何かを獲得させようとするけれど、それは果たして誰のためで、そもそもそれは必要なことなのか?学問とはそもそも何か?獲得した知識はどう使うのか?考えるきっかけを与えてくれます。



世界は繋がっている      

ラテン語を知ると、ヨーロッパの言語だけでなくアジアの言語も繋がっていることがよくわかるようです。

「英語のこの言葉はラテン語の○○からきているのか!」

と知ると、英語の単語を覚えるときに違ったエピソードを与えてくれますね。単なる単語学習をするときにも、ラテン語とのつながり・ほかのヨーロッパ言語とのつながりが見えて、そこに歴史があるし思想があるのだと気づかせてくれます。


また、宗教に関して学ぶきっかけにもなるでしょう。

世界の五大宗教の中でも大きなウエイトを占めるキリスト教。古代ローマの歴史は宗教と密接に関わり切り離すことができません。本書では多くの聖書の引用が登場しており、過去の哲学がいかに私たちにも影響を及ぼしているか、伝えてくれています。


知識があれば、世界を見るときの解像度が上がります。今までは見えなかったものが見えるようになる。学びは世界とリンクしているし、自分たち自身のことを教えてくれるものなのです。



韓国の問題点は日本の問題点ともリンクする

例えば、

  • 大学に入ることが目的となり、卒業後の社会人としての生き方は誰も教えてくれないこと。
  • 外国語教育を受けさせるのはいいが、自分の考えを表現する方法を教えず、他人の考えを理解できなくさせていること。

など。同じ東アジアで、文化的関わりの多い国ですから、問題も似通っているところがあるのだと思います。


過去に縛られ、未来を心配し、今を大事に生きることができない…と表現されることが多い現代人ですが、21世紀の世界に生きる人間たちの共通のテーマなのかもしれません。

その答えはすぐには手に入らない。だからこそ考え続ける必要があるし、行動し続ける必要がある。深刻にとらえるのではなく、答えがすぐに出ないものに対して真摯に向き合うことを諭してくれている内容です。



感想          

「偉大なる幼稚さ」を大切にしようというメッセージには非常に励まされました。好きで学んでいること、人よりできないけど続けていることを肯定されたような。そんな気持ちにさせてくれました。


本書で気に入っている言葉は2つ。

1つは、

P220 単語ひとつに思想が反映される

というメッセージです。私が英語を学び直そうと思ったとき、最初はただ「仕事に使えそうだから」という理由だったのですが、今ではライフワークになりつつある。それは、英語を通して見る世界が日本語を通して見る世界と違うと気づいて面白くなってしまったからというのもあるし、英単語1つから色々な世界とのつながりを感じることができるからというのもあります。それを本書を読んで再確認できたというか。学び続けることをこれからも楽しみたい!と思わせてくれました。


2つ目は、

P237 他者を通じて自分の弱さを思い知る

という言葉です。何か傷つくようなことを誰かに言われたとき、暴かれた自分の弱さを見つめるのが嫌で目を背けたくなる…いつまでたってもなかなか克服できないことの1つがまさにこれです。

そこで自分自身を振り返ることができたらむしろ良いことなのに、いつもプライドが邪魔して他者のせいにしたくなる自分が見えてくる。そしてそれがわかっているから、余計に自分で自分がだめだと思えてもっと悲しくなってしまう。そんなループに陥るときがあります。

あらゆることを経験して、傷を負って、自分自身の奥深くを知っていくことが生きることなのかもしれない。改めて、自分の短所に向き合っていこうと思いました。



まとめ         

  • ラテン語は世界の言語のルーツ
  • 歴史を学び自分自身のことを振り返ろう
  • 終わりのない学びを楽しもう

ラテン語はもはや世界に誰一人としてNative speakerのいない言語です。非常に難しい言語なうえ、正確な発音は書物から復元するしかない。それでも学問として残り続けているのは、その価値に気づいている人たちがたくさんいるということなのでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

【本好きへの道】その2:読書の時間はどうやってつくる?

賢者の書

【本好きへの道】その3:何から読み始めたらいい?