投稿

母親になって後悔してる

子どもへの「愛」と母であることへの「後悔」は共存する 今日ご紹介するのは、TV番組でも紹介されていた ”母親になって後悔してる(オルナ・ドーナト著/鹿田昌美 訳)” です。 母になり、子どもを授かった女性たち。彼女たちの中には、母となることを最初から望まなかった人、もしくは母となってから強烈な後悔に駆られた人がいる。 そんな女性たちの言葉を正直に見せてくれる本書は、世界中で賛否両論を呼びました。 母として、子どもを愛さないことはあってはならないはずだ、という社会通念がある中で、それでも心に秘めた想いが確かに存在している。 そんな女性たちの声に耳を傾けてみてください。 こんな人におすすめ 母親であることに対しての違和感を感じている人 母親となる女性側の気持ちについて考えてみたい人 概要           文章の構成           300ページを超えるボリュームの本書。 実際のインタビューで母親となって後悔している女性たちの声をまとめ、それぞれ何人の子どもがいるかといった最低限の情報と共に掲載してくれています。 ざっくりとまとめると、 子どもを持った後の後悔は世間から許されないとされることが多く、葛藤を抱えてきた。 自らの子どもに対して、深い愛情と育てる重荷を同時に感じている。 というのが女性たちの気持ちです。 これらについて、著者である社会学者のオルナ・ドーナトさんが分析していく構成です。 彼女らの言葉から共通点を見出し、 社会の中にある圧力 、 悩みを生じさせる背景 を紐解いていきます。 自由な選択の結果?      現代においては、恋愛をし、結婚をして、子どもを持つかどうかは選択ができると考えるかもしれません。しかし、私たちの自由は P36 社会が女性たちに望む選択だけ だと考えたことはありますか? 私たちが「幸福な人生」の道筋を描くとき、働くこと、素敵なパートナーと出会うこと、結ばれ子を育むこと、家庭を広げていくこと、家を持つこと…といった姿を思い浮かべます。当たり前で、普通で、流れに身を任せていれば子どもを持つことは女性にとって当然のこと。 だって子どもを産む能力は有限なのだから。 女性たちの中には、不妊治療までして子どもを授かった人のインタビューも登場します。 ところが、子どもを持ってみて初めて・あるいはその前から、自分が母親となることに違和感を感じ...

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

 実力だけで勝負は無理な時代 2023年も2月となりました。最近は読書量を抑えており、積読本ばかりが増えている状況です。早く読み進めたいのですが、それもまた楽しみにして日々のこと・やりたいことをクリアしていこうと思います。 ※ブログ投稿頻度がすっかり落ちておりますが、年内にペースを安定させますのでよろしくお願いいたします。 今日ご紹介するのは、 ”人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている(ふろむだ著/ダイヤモンド社)” という1冊。 ブログの発信から瞬く間に書籍発売へと至ったインパクト抜群の本で、痛快な語りで 「実力で勝負なんて嘘だ」 と言い切っています。 仕事における努力の仕方を変えるきっかけになる、非常に実用的な本です。 こんな人におすすめ 努力して実力を高めてきたのに理解されないと感じる人 心理学に興味がある人 概要           文章の構成           著者であるふろむださんとオーディエンスが登場する形式です。 ふろむださんの主張に対し、率直な反対意見があちこちから飛んできて、その1つ1つにふろむださんが答えていきます。活発な議論を1冊にまとめたような本です。 文章は固すぎない口語的なつくり。わかりやすい挿絵やグラフがいくつも登場するなか、かわいげと憎たらしさを共存させたようなキャラクターたちが反対意見をぶつける。コミカルな掛け合いが心理学の解説も読みやすくしてくれていますね。 ページ数は365ページとなかなかのボリューム。しかし含まれる文章量は多くないですから、一気に読めてしまうと思います。 強力すぎる無意識の影響     P20 「実力がある」から、よいポジションを手に入れられるのではなく、「実力があると周囲が錯覚する」から、よいポジションを手に入れられているという部分が大きいのだ。 この本のテーマは、 いかにして錯覚資産をつくりあげるか です。 まずはなぜ錯覚資産が私たちの人生に必要なのか?その肉付けとなる理由が次々に説明されていきます。 私たちが見る世界は常にバイアスがかかっていて、そのことに気づいていない人がほとんどである。どんなに”正しく””公平に””誠実に”と思っていても、 人は自分が直感的に気持ちがいいと思う行動を選ぶ と言うのです。 「直感的に正しいと思える間違っていること」を正しいとしか思えない そ...

アルケミスト

 大いなるものに導かれる夢探求の物語 何も持たない羊飼いが見つける夢とその先の物語。 ”アルケミスト(パウロ・コエーリョ著)” をご存じでしょうか。 1988年に刊行された後、最初に日本語訳されたのは1994年のことでした。日本でも名著として語り継がれ、2001年には愛蔵版として画を追加したものが再出版されていました (平尾香 画/山川紘矢・山川亜希子 訳) 。 今日は愛蔵版のバージョンで紹介していきたいと思います。印象的な線と色合いで描かれた挿絵は砂の国を旅する主人公サンチャゴ・そして登場人物たちにぴったりです。 こんな人におすすめ 夢を叶えたいと思う人 人生の歩き方を見直してみたい人 自分の運命を信じてみたい人 概要           簡単なあらすじ         ”主人公の名はサンチャゴという男の子。彼は、両親が望んだように神父になるための神学校に16歳まで通っていた。しかし、小さなころから彼には夢があった。それはもっと広い世界を知りたいということ・旅をしてみたいという夢だった。 勇気を振り絞って父親に「神父になりたくない」と告げ、旅をする羊飼いになることを決めたサンチャゴ。故郷の外アンダルシアの平原を自分の足で歩き、様々な人やモノを見聞きしていく中で、ある不思議な夢を2回見るのだった。それは、自分がエジプトのピラミッドに連れていかれるというもの。 彼は、その意味を知るため、タリファにいる夢を解釈してくれる老女のもとを訪れる。そこから、彼の運命の旅が始まった…” 夢を叶えるため前兆を逃さずつかもう 心から欲しいと願うものはありますか? 人それぞれ、大なり小なり願いがあると思います。サンチャゴにとってはそれは旅をすることでした。 羊飼いとなって「旅をする」という願いが叶えられた後、彼はなんだか小さくおさまろうとします。気の合う少女とも出会い、結婚も意識することに。 しかしそんなとき、エジプトのピラミッドに導かれる夢を見るのです。 これが彼にとってのターニングポイントとなりました。 この後も、サンチャゴの旅の中では多くの 「前兆」 が登場します。 困ったとき、何気なく過ごしているとき…それはふと現れて、夢を叶える後押しをしてくれるのです。もちろん、必ずしも良い知らせだけではありません。苦しく恐ろしいことも含まれています。それでも、それが夢を叶える道しる...

雪国

 ノーベル文学賞受賞作家の文章を愉しむ 2023年になって最初の投稿は、日本を代表する古典文学作品となります。 ”雪国(川端康成 著/角川文庫)” を読み、言葉から情景や感情を想像するということを教えてもらいました。 こんな人におすすめ 川端康成作品に初挑戦するという人 海外でも人気であった日本人作家の作品に興味がある人 概要           簡単なあらすじ         ”東京の下町出身である島村は、駒子という芸者と出会い、なじみになった。今回も駒子に会うために島村は彼女のいる温泉場を再び訪ねようと雪国へと向かっていた。その汽車の中で、島村は病人の男に付き添う恋人らしき娘・葉子になぜか惹かれる。 温泉宿に滞在しながら、島村は駒子と共に過ごし心を通わせる。しかし、島村はいつかは温泉宿から東京へと帰ってしまう男であった。ずっと一緒にはいられない関係の二人と、葉子という娘。彼らのひと時の物語である…” 文章の構成           こちらの作品の冒頭はあまりにも有名ですね。 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。 これだけで、喧騒を離れて田舎へと走っている汽車の姿が浮かんできます。雪の白色に朝の白さが重なって、しんとした音の少なさも想像できてしまいました。この作品が書かれた当時の人ならなおさら強く感じたかもしれませんね。 読み進めていくと、その文章の 「清々しさ」 に気づきます。 言葉の中にいやらしさが全然ないことに気づくのです。 文章中にも、いかに駒子が ”清潔” な存在であるかがよく語られています。島村という男に好意があり、身も心も親しくなっていく。でもその駆け引きにはどろどろしたものがなくて、純粋さと正直さが伝わります。 情景がせつなく伝わる言葉の美しさ 濡れ場のない清々しいエロティシズム を愉しめるのも特徴ですね。 葉子の正体を考察する ※ネタバレ注意※ 以下、私の予想も混ぜてのネタバレを含みますのでご注意ください。 島村は駒子に会うために何度か温泉町を訪れるのですが、島村には妻子がいて、駒子にも旦那さんがいることがわかります。 二人は惹かれ合っている関係であるけれども、一緒にいるのは一時だけ。いずれは離れることになる関係です。島村は後ろ髪惹かれつつも割り切っているところがあって、東京へ帰ることは揺らぎません。でも駒子は違...

世界のニュースを日本人は何も知らない

 マスコミのつくる虚像に騙されずに見つめてみよう いよいよ2022年が終わろうとしているところですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今日ご紹介するのは、 ”世界のニュースを日本人は何も知らない(谷本真由美 著/ワニブックス)” という本です。 こちらでは、日本で大々的に報道されることのない世界の国々のニュースを、イギリス在住で国連のお仕事にも携わっていた谷本真由美さんからの視点で紹介しています。 もちろんこの本も1つの見かたではありますが、知っておいたほうが良いであろう情報が満載です。すでにシリーズ4冊目に到達しておりますが、今日は主に1冊目の本を覗いていきましょう。 こんな人におすすめ 日本人の知らない、世界のニュースに興味がある方 将来的に別の国に住んでみたいと考えている方 正しい情報を収集する方法を知りたい方 概要           文章の構成           著者である谷本真由美さんが直接見聞きした世界の情報と、谷本さんの海外の友人たちから得られた情報がこれでもかというほど詰まったシリーズです。 序盤は、日本人がなぜ世界のニュースを知らないのか?その原因となる部分を解説してくれています。 日本のメディアの問題、日本人の性質の問題、日本という国の地形上の問題など、よく言われていることではありますが、改めて確認することができます。 その後、実際世界ではどんなトピックが取り上げられているのか?その内容をどんどん紹介していく構成です。 ※もちろん根拠に基づいた情報ではあるのですが、主観的な表現もあると思いますので、情報を過度に信用せず、批判的に読み進めましょう。 日本という国の問題       ざっくりとまとめてしまうと、以下のような点が世界のニュースを遮断しているとされています。 日本のメディアが非常に閉鎖的 海外のことを知らなくても国内市場だけで食べていける 隔離された島国には外国人が少ない 受け身に生きている 日本のメディア・マスコミが伝える情報が偏っていることは、よく言われていますね。そして、ほぼ単一民族で生きることができる島国では、海外と関わる仕事が必要にならない限り、自国の中のことだけで完結して生きることができてしまう。 「これからの時代は世界を見据えて…!」と声高にあらゆる業界で語られていますが、日本は国として安定している側なので、緊...

ミライをつくろう!VRで紡ぐバーチャル創世記

VRを広めようと奮闘する著者のパワー  メリークリスマス!(本日は2022年12月24日クリスマスイブです) 今日の記事は、 ”ミライをつくろう!VRで紡ぐバーチャル創世記(GOROman著/西田宗千佳 編/翔泳社)” の紹介です。 VRにはまったく詳しくないのですが、映像の中に自分が入り込む体験型のゲーム…という認識はありました。 VRが日本で広まるまでには色々な人の想い・行動があったことをこの本で知りましたね。 「このすごい技術を日本の人に伝えたい!」 というエネルギーがよく伝わる一冊です。 こんな人におすすめ VRに興味のある方 プログラマー・エンジニアに興味のある方 将来の仕事について考えたい方 概要           文章の構成           前半は、著者であるGOROmanさんの伝記のような内容です。どのような人生を歩み、VRに辿り着いたのか?紆余曲折に共感できる人も多いと思います。 後半になると、VRをビジネスにしようと決意し奮闘していく様子や、将来VRをはじめ様々なIT技術が生み出すであろう可能性のお話が中心になります。 どのお仕事にも一長一短があると思いますが、将来の仕事について考える一助となってくれるでしょう。特に学生の方が読みやすいと思います。 GOROmanさんの子ども時代    GOROmanさんの子ども時代は、とにかく「バラす」ことが大好きだったようです。動いているものは仕組みが気になって仕方がない・説明書を全部読んですべての機能を理解していないと気が済まない…すでに、エンジニアの血筋・環境が整っていたようです。 あらゆる「何かを成す人」というのは、 とにかく熱中できるもの を1つ以上お持ちですよね。GOROmanさんにとってはそれがエンジニアの道だった。 平々凡々に生きて、何も手にすることなく過ごしてきてしまった者からすると、眩しい生き方。しかしお話に想像を膨らませ、追体験させてもらえることは嬉しい限りです。生きることに”熱”のある方のお話は、どれもワクワクしますね。 しかし一生懸命な人が何もかもうまくいくわけではありません。 ゲームプログラマーの道へ進んでいったものの、望んだ仕事ができずにいる日々が語られています。打開しようと本を読み漁って勉強して、自分がやりたいことを見つけていく。 その姿に励まされもすると思います。...

運動脳

 運動によって脳は鍛えることができる 今日ご紹介するのは、 ”運動脳(アンデシュ・ハンセン 著/御舩由美子 訳/サンマーク出版)” という本です。 「スマホ脳」という本でもおなじみの、スウェーデン出身精神科医の著作。 「健康的な生活をしましょう」と言うと、 適度な睡眠 適度な運動 バランスの良い食事 の3つが必ず思い浮かぶと思います。しかし当たり前だからこそ、継続ができないものでもあります。 こちらの本は、運動の大切さ・いかにハードルが低く誰でもできることなのか、ということに気づかせてくれます。 こんな人におすすめ 運動が大事だとはわかっているけどなかなか行動できない人 脳の機能を落とさないためにできることを知りたい人 継続意欲が続かない人 概要           文章の構成           海外の著作で論文などをもとに述べていく本の特徴でもありますが、 言いたいことは序盤ではっきりしている その根拠をとにかくたくさんの研究報告・事例で厚くする という構成になっています。 脳を鍛える方法は、 非常にざっくり言ってしまえば、 心拍数を上げる運動を20分~30分/日 これが答えです。 いかに誰にでもできて、いかに脳に良い影響があるのか。これでもかと理由が並べられています。人によってはしつこく感じる人もいるかもしれませんが、個人的にはちょうど良く感じられました。 運動以外に考えられる対処法と比較してどちらがいいか?一般的に思いつきそうなことは網羅して説明してくれていると思います。 有酸素運動で海馬は大きくなる   ストレスは脳の機能を弱らせます。イライラは海馬を萎縮させ、記憶力を低下させる。 運動を行えば、逆に海馬は大きく成長する! というのがこちらの本が強く主張しているものです(もちろん限度はあるはずです)。 運動することがストレスのコントロールに役立ち、薬物療法を取り入れるよりも大きな結果を生み出してくれるようですね。 以前も紹介したことがありますが、ドーパミンやコルチゾールなどの機能を正常に働かせてあげることが重要です。 【参考】BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高くなる脳の状態とは(青砥瑞人 著) https://www.otonadokusho.com/2022/04/brain-driven.html 筋力トレーニングと有酸素運動の組み合...